人生100年時代と言われる現代社会では、60歳は人生の終わりではなく、新たな人生が始まりということもできると思います。
現在、その高齢期をどう生きるかということが以前よりも話題になることが増えており、近年さまざまな制度やルールも生まれています。
そこで今回は、高齢期に働く上で知っておくとよいルールや制度などについてご紹介したいと思います。
企業の就労条件の変化現在は60歳で定年ではなく65歳までは勤務先で何らかの形で働くことが可能です。
今後これが70歳までの就業確保を企業の努力義務とする形で法令が改正されそうです。
雇用保険による給付ただ、高齢期になると現職の勤務先で就業可能でも給与は大幅にダウンしてしまうことが多いようです。
ただ、それをサポートする給付制度があります。
■高年齢雇用継続給付金
60歳以降に継続雇用され賃金低下が大きい場合、雇用保険から60歳以降の賃金月額の最大15%の給付金が支給されます。具体的には、以下の基準を満たした場合に給付されます。
(1) 年齢が60歳以上65歳未満の雇用保険加入者であること
(2) 60歳時点で被保険者であった期間が5年以上あること(3) 60歳時賃金月額(上限47万6700円)の75%未満になっていること
この制度があることを知っていれば、60歳以降の給与もある程度計算することが可能です。
給与の大幅な低下により現役時代のキャリアを断念するケースが少なくなります。
■失業給付
雇用保険法が改正され、現在は65歳以上も雇用保険に加入することが可能です(加入の上限年齢撤廃)。
働く意思があれば、65歳以降も失業に伴う給付金が支給されます。
ただし、65歳以上になると給付の条件が変更となり64歳時よりも不利になる点もあるので、注意が必要です。
基本手当を受け取れる日数は30日または50日となり、基本手当の月額も低下します。
ですので、60代前半で65歳以降に他のキャリアを検討したい方と事前に意向が決まっている方は、65歳になる前に退職するという方法もあり得ます。
【高齢期の働き方】企業の就労条件の変化、支援する各種制度について
引用元:マネーの達人